上賀茂神社 ご奉納
2021年11月23日(祝)
【鎧着初式 】
MIYAKO YOROI―KIZOME
今年も晴天に恵まれ、晩秋の彩り。
1月に【明珍】の名を襲名された鎧司「明珍阿古氏」を中心に奉納式が執り行われた。
午前中には、11月23日という事で上賀茂神社では新嘗祭が斎行され、午後より鎧着初式。
本藍染の大鎧を纏うのは、観世流能楽師 片山峻佑氏
鎧姿の女性が明珍阿古氏
本殿東にあるお社では、右近の橘(よろいのや奉納)・左近の桜(桜の会奉納)の植樹祭も執り行われ、メインは子供達稚児の【元服式】。
最後は、沼津戸田の橘香る舞台で、奉納舞「高砂」が奉納され大変深い式典となった。
仕舞 「高砂」片山峻佑
関係者一同、藤木権禰宜のお祓いご配慮で大変パワーを充電させて頂いた。
ありがとうございました。
本日より源鳳院にて、始まりました。
2021年9月3日~5日迄(10:00~17:00)
https://www.facebook.com/events/656228638669950
自然は優しい案内者
賢明で、公正で、しかもやさしい、、、
とはモンテーニュの言葉。
付け加えるなら「厳しくもあるよ」
自然の宝庫、美山の「京 茜」で、染め・織られた作品は、厳しい現在の状況の未来に向けて何を感じてもらえるでしょうか。
自然蛍光する、茜色素の免疫力を高める光を浴びて、日本人の底力を皆様が蓄電発光して頂けたら幸いです。
昨日11月23日は、
「美しい鎧を纏って神様にあふひ」
【鎧着初式】
Miyako Yoroi-KIZOME
永年、夘月永年阿古夫妻が創作、又指導され日本各地で創られた【王朝の鎧】が晩秋の上賀茂神社を飾り、奉納式(行列、参拝)・奉納舞(観世流能楽師 片山俊佑・高砂)が滞りなく斎行された。
色々な事態・状況で、「イベント」は中止・延期されるが、「神事」は実行される意味が今回改めて良く理解出来た。
成人式も大変重要な催しだけど、古来行われた、「着初式・元服式」も広がり、稔の秋【五穀豊穣・秋の風物詩】となれば良いと思う次第です。
鎧司 夘月阿古氏
今回ギリギリまで製作されていた「稚児鎧」は、岐阜のお子さまの元へ、そして参列された。
よろいのや製作、絹製 能楽師マスク
絶滅危惧種「日本橘」奉納
沼津戸田 森林組合の方々。
出水には、日本橘の実と枝葉。
「本藍染め威し糸」で組まれた、大鎧。
「植物本藍染め威し糸」の大鎧。
「高砂」を舞うのは、観世流能楽師
片山俊佑(15歳)
本日より12月1日まで、鯖江市まなべの館にて開催されており、
「二葉葵染め」の作品が特別陳列されてます。
佐竹司吉氏が二葉葵を
灰汁・孔雀銅・チタン・錫・鉄で糸染めし
奉献された五色の絹糸は
来展された方々が「鯖江の葵」で
大変上品で綺麗な色が出たと喜んでおられました。
賀茂別雷神社(上賀茂神社)
第四十二回式年遷宮
去る10月7日国宝権殿前にて
「二葉葵染作品奉納奉告祭」が斎行されました。
福井県鯖江市「葵の会」葵育生者の皆様のご協力を得て
平成27年5月「葵祭」終了後、
吉江町の畑にて間引きされた二葉葵を分けてもらい、
京都・東京の染織関係者6名で7作品を製作、奉納させて頂きました。
▲鯖江市吉江町の葵の会の皆様と
10月以降、神社内で展示予定、
又今回お世話になった福井県鯖江市の「まなべの館」にて、
「第八回鯖江市美術展(11月27日〜12月1日) 」に特別展示されます。
「二葉葵草木染研究会」の発足・活動が不足している
「二葉葵」の育生者増員と町のアピールのきっかけとなる事を願います。
又、今回上賀茂社家の関係者、
神官の皆様その他多くの方々のご協力、助言の数々により
皆の作品が出来ました事、感謝致します。
▲上賀茂社家を学ぶ会代表伊藤様
▲鯖江の葵畑
▲鯖江の葵畑
▲刺繍家 森康次氏が葵で染めた刺繍糸
ルーブル「SNBAフランス芸術家協会国際展」
2014年12月11日~14日開催
ルーブルでの催しの正式な案内状が本日届きました。
「ルーブル美術館展 フランス宮廷の美 」を東京で観たのが
2008年 日仏交流150周年の時、
本野千代子氏会場構成もと、圧巻の展示内容だった。
今月11日より光栄な事にそのルーブルで我ら組合メンバー8名の作品が展示される。
企画して頂いたのは、京都 マリア書房代表の美才女 高野明子氏。
展示において多くの方々に見て頂く事も重要な目的だが、
今回はそれに加え、同組合員 種田商店 種田靖夫氏の企てにより、
Duperre国立美大において実演&講演を行う。
今回の目的で一番重要なのは、
高齢化が進んでいるとは言え現在も絞りに携わる
職方・製造業社が存在するという事を知って頂く事。
減少する職人については世界共通の思いだろうが、
職人を増やす妄想努力より、物を創造して職人に依頼し、
己が風呂敷担いで売りに行く人を増やすのが先決、、、自ずと職人は増える。
世界中の方々が京都へ物作りに来ていただければ幸いかと。
技法本も取り敢えず英語版も完成、世界中に配ります。