国立文楽劇場
【初春文楽公演】
https://www.ntj.jac.go.jp/assets/images/02_koen/bunraku/2023/202401poster.jpg
「結yui」と「茜akane」
2016年2月、友人の紹介で吉田勘彌氏と出会い、浄瑠璃人形の衣装の話しで盛り上がり、成り行きで衣装製作の話しに、、、
安易に考えてたところ、「国立文楽衣装部」の方々に詳しく話しを聞くと、なかなか難解。
後には引けず、博打。
何度か衣装部さんに通い、一年係で、無事仕上がったのが文楽衣装「結」。
「結」のデビューは、2017年3月5日。
旧百々御所 宝鏡寺門跡 【春の人形展】に於いて、本堂で櫓を組み立て「伊達娘恋緋鹿子・火の見櫓の段」を、皆様の協力も熱く勘彌氏に公演頂いた。
その5年後、
2022年12月【一般社団法人 日本茜伝承プロジェクト】で新たに植物染料(美山の茜と徳島の藍)を使用し、江戸時代の色彩を再現というお話で「茜」が誕生。
「結」作成の経験があって仕掛かれたものの、染め上がり、無事に解くまでは期限も決まってた事もあり、実は一人でビビっていた。
■■■■■
2024年1月初春文楽公演にて、勘彌氏にとっても私にとっても、当初からの「国立文楽劇場の舞台で本当の絞り衣装で公演」を、という想いが「結」にて実現します。
又、二階ロビーには、「茜」が展示される事となりました。
国立文楽劇場
【初春文楽公演】
2024年1月3日~22日
第三部
吉田勘彌氏 主使い
「伊達娘恋緋鹿子」
お七
八百屋内の段
火の見櫓の段
是非、1月機会がありましたら、世界に類の無い人形劇 浄瑠璃 文楽を体感に!
二葉葵を染める🌱
秋の福井県鯖江市での催しのために。
「二葉葵と紫」がテーマで展示会をして欲しいとの鯖江市の依頼。
「紫」は、近松門左衛門に続き、紫式部が数年鯖江に留まりお住まいになった事からと、、、少し強引な気もしないではないが、、、
既に「紫ゆかりの館」が出来ていた。
https://www.hokurikushinkansen-navi.jp/pc/news/article.php?id=NEWS0000026817
「二葉葵」は、鯖江吉江町の数人の有志が20年近く前より数本の葵栽培を初め、今や小学校の中庭まで二葉葵畑を作り、育て、歴史と文化、化学を学び京都はもちろん、全国各地に二葉葵繋がりを強め広げている。
妖精 浅田真央さんの着物姿
2018. 8. 29
2018家庭画報特選きものSalon
秋冬号
浅田真央さんに感動の感謝を込めて編集部が企画された
「ありがとうのご褒美きもの」。
色柄相談して、桶絞りで大胆に染め分け、鹿の子と刺繍をエッジから飛び散る氷に見立てて配した。
もともと今回の柄「氷線」のラインパターンは十数年前箱根のルネ・ラリック美術館で見たオパルセントガラス・ミューズ作品の数々に影響を受けたもの。
今回、ニンフ(妖精)の真央さんが絞りを纏ってくれたのは大変光栄です。
書店にて是非「2018きものSalon秋冬号」
彩の鬼「葵によせて」 閑臥庵にて 愛でる節分
2015. 2. 6
平成27年1月31日~1日
場所 黄檗禅宗 瑞芝山 閑臥庵
夜明けの晩に出やる鬼の、詠う襲ねては彩、淡し青
反しては藤、恋しきに 鬼の通い路 逢う日まで
夢まぼろしは我に在り
詠読 木咲美奈子
佐竹司吉氏と、「綾小路妙庵」で15年前より互いの想いのままに、と始まった二人展。
なるがままに愛娘 佐竹美都子に引き継がれ、
彼女が立ち上げたブランド名は古蝶が未来を舞う「かはひらこ」。
閑臥庵では、「名残りの鬼」、「宵の鬼」、今年は「彩の鬼」と三年目。
今年は第42回賀茂別雷神社式年遷宮を奉祝し、「葵によせて」が一年間の私のテーマです。
閑臥庵にて愛でる節分 「葵によせて」展終了。
日本国 日の丸背負う「かはひらこ」 も快調。
極寒の中、ご来展頂いた皆様、ありがとう御座いました。御礼申し上げます。
小葵固地唐花菱横紋の几帳と御帳台帷の帽額 雲紋
2015. 1. 23
知人よりのご依頼です。
年をまたいでの緊張感あるお仕事でした。
大分県八幡総本山 本殿御幌 小葵固地唐花菱横紋の几帳と、
御帳台帷の帽額 雲紋。
帽は大変珍しい唐花菱紋地「京傘絞り暈し染め」の製作。
八幡信仰の八幡大神は応神天皇。
その御母は船鉾にも奉る神功皇后。
またまた神功皇后繋がりの有難い御縁がありました。
ルーブル「SNBAフランス芸術家協会国際展」
2014. 12. 9
ルーブル「SNBAフランス芸術家協会国際展」
2014年12月11日~14日開催
ルーブルでの催しの正式な案内状が本日届きました。
「ルーブル美術館展 フランス宮廷の美 」を東京で観たのが
2008年 日仏交流150周年の時、
本野千代子氏会場構成もと、圧巻の展示内容だった。
今月11日より光栄な事にそのルーブルで我ら組合メンバー8名の作品が展示される。
企画して頂いたのは、京都 マリア書房代表の美才女 高野明子氏。
展示において多くの方々に見て頂く事も重要な目的だが、
今回はそれに加え、同組合員 種田商店 種田靖夫氏の企てにより、
Duperre国立美大において実演&講演を行う。
今回の目的で一番重要なのは、
高齢化が進んでいるとは言え現在も絞りに携わる
職方・製造業社が存在するという事を知って頂く事。
減少する職人については世界共通の思いだろうが、
職人を増やす妄想努力より、物を創造して職人に依頼し、
己が風呂敷担いで売りに行く人を増やすのが先決、、、自ずと職人は増える。
世界中の方々が京都へ物作りに来ていただければ幸いかと。
技法本も取り敢えず英語版も完成、世界中に配ります。
家庭画報特選きものSalon 2014-2015秋冬号
2014. 8. 28
家庭画報特選きものsaLon
2014-2015秋冬号
「正倉院宝物写しの きもの」
依頼されたのは、「象木﨟纈屏風(ぞうきろうけちのびょうぶ)」の象さん。
可愛らしい生き物表現は得意ではないワタクシ、精一杯の写し。
本来の﨟纈技法を纐纈(絞染)で鹿の子と小帽子絞りをぜんまい紬に配した。
着物も紬、勾玉尽くし柄。
「かわひらこ」とは、蝶々の古名。河原をひらひら古来より、
風の向くまま、そよぐまま、現代まで生き繋いだ生命力のシンボル。
友人佐竹司吉氏の愛娘、佐竹美都子嬢が今秋ブランド「かわひらこ」を立ち上げた。
アテネオリンピック・セーリング日本代表。風
を読み、オッサン並の欧米選手相手に格闘したお嬢。
和装業界の未来を託す。
きものSalonの特集ページはこちら
FaceBookでの記事はこちら
博多 新天町「ギャラリー おいし」 京絞り寺田展
2014. 2. 25
東京丸善日本橋店に続き、博多天神「ギャラリーおいし」にて、3月2日まで開催中。
昭和の香り漂う、天神商店街が出来た当初からある老舗のギャラリーで、ホッコリと待機しております。
2014年2月25日(火)~3月2日(日)
場所:福岡博多「ギャラリーおいし」2F
福岡市中央区天神2-9-212
Googleマップ
TEL 092-721-6013
FAX 092-752-1066
会期中の催し
2月26日(水)・27日(木)・3月1日(土)
木耶ラの90秒で着る着物と帯のデモンストレーション
・1分半で着る着物
・1分半で結ぶ二重太鼓
・2分で結ぶ手結びの二重太鼓
・見に講演会「着崩れしない方法、原因と対策」
東京 丸善日本橋店 展示会 京絞りの源流を探るⅢ
2013. 10. 17
「絞り」というと多くの方は「鹿の子絞り」を想像されますが、古来より100種類以上の技法が生まれています。京都の地で育まれた技法の数々を従来の着物や小物、また、現在のショールなどに取り入れ、新作発表を致します。
2013年10月23日(水)~29日(火)※最終日は17時閉場
場所:丸善・日本橋店 3階ギャラリー
丸善日本橋店のイベントサイトはこちら
会期中の催し
10月27日(日)17時~18時
松本栄文&寺田豊トークショー「日本人の美意識」
黄檗禅宗 「閑臥庵にて愛でる節分」ー京絞りと佐織作品展
2012. 12. 21
京絞りと佐織 作品展
「 名残りの鬼 」
酒呑童子に茨木童子、羅城門に集う京の鬼。
寄る辺の無い鬼がいる・・・「名残りの鬼なごりのおに」とやら、と聞く。
綾なす縁を堅く括れば、報われる日も来ようぞと語らい祈る春が又来る。
およそ 詩歌を好みたる 名残りの鬼は異端にて
縁 有らば、報。 救わるる。 鬼さんこちら 月の影
今様 生咲美奈子