けして、多くの植物染料を経験したわけでは無いが、、、
今回は、サンプルを色々な手法・素材で、取れば取るほど混乱する。
ピンクになったかと思えばオレンジに、はたまたイエロー、エンジ色。
わがままな茜根ちゃん
長~いお付き合いになりそう。
けして、多くの植物染料を経験したわけでは無いが、、、
今回は、サンプルを色々な手法・素材で、取れば取るほど混乱する。
ピンクになったかと思えばオレンジに、はたまたイエロー、エンジ色。
わがままな茜根ちゃん
長~いお付き合いになりそう。
万葉の草、「山藍」を摺り染めする衣の復元工程に、今回有り難くも立ち会う事が出来た。
染の源流である山藍生葉の「摺り染め」。
復元したのは、北本染芸 北本氏
■山藍■
蓼藍とは、別種でインディゴは含まない常緑草。雪山枯れ葉の中でも、ひときは青々と輝き可憐な花を咲かせていた。
現在は特に社寺林や遺跡など聖域で守られていて(岩清水八幡宮など)、なかなか身近に見れなくなったが。(子供の頃隣の松尾大社の裏山に群生してた気がする)
■胡粉■
今回復元された「小忌衣」の特異性は、大嘗祭では山藍は使われ度々作られているが、明治から令和まで省略されている加工(麻生地を表裏胡粉で厚く引き染め)を北本さんが苦労して再現仕上げた事。
さらに雲母(きら)を丁寧に振り着けられた衣は、まさに「浄衣」。
日本茜 ー植物の力ー
【美山茜1】生地を染める
【日の丸】を絞りで、染料は「日本茜」で染めて欲しいと丹波の仙人に依頼され、挑むも大変難しい。
(写真はなぜか赤味の色素が蛍光して実物より赤く濃い)
黄味(オレンジ)は、水に溶けやすく抽出しやすいから直ぐに染まる、という事は堅牢度は弱い、、、か。
赤味(青みのレッド)は、なかなか水に溶けにくく頑固で出て来ない。染まると確かに水洗しても色落ちしにくい、、、
昨年の年末年始は、桜に翻弄され、空がピンクに見えたが、、、
この年末年始は、一日が日の出と、夕焼け小焼けで日が暮れる。