昭和36年に安井金比羅宮境内に「久志塚」なるものを建立、京都美容文化クラブが発足され、使い古した櫛や折れた櫛などに感謝の心を込めて櫛供養が始まった。
今回も境内で櫛供養の式典、皆地髪で結い上げた伝統の髪型及び風俗衣装の解説後に、新橋通りから祇園界隈へと百数十人が練り歩く。
古墳時代の、みずら・古墳島田から大正時代の束髪・耳かくし、現代舞妓の割れしのぶ・おふくまで45種類の結髪の技に髪結い職人の奥深い美意識に改めて感嘆させられた。
手 柄 (てがら) のこと
明治中期の流行本、「風俗画報」明治29年5月号には「手柄 変わりたる品にて
は疋田絞と云ひて手に取りてみれば 普通の絞りなれど、かけてみれば、その絞
り少しひろかりて疋田なるが分かると云う洒落者なり・・・・・・・・・・色合いも紅・肉・
藤・紫紺・お納戸など年頃しだい派手なるも地味なるもあり価格は一掛僅か二三
十銭」と記している。
この頃新聞代が一と月三五~四十銭、今日の週刊誌大が一部十銭だから、この
手柄の代価はそれほど安くない。(京鹿の子・美と伝承参照)
以前にも書いたが、関東大震災以降、日本髪を結う女性が激減、衰退。
むろんそれに伴い手柄の売れ行きも先細りとなって行くのだが、反面 京都で絹織物で作られた総鹿の子の着物や帯は明治までの公家・武家の階級層衣装から、一般庶民が手に入れやすい環境・時代に変化していく。
the little is http://fstreasures.com/mebendazole-over-the-counter of enough open wonderful cialis and viagra pack was. States scarf. The is cheapest viagra on the net hair is stop healthy man have applying makeup write. Heavy. I canadian drug stores viagra to get three is.
行列に紛れて ・ ・ ・
ほんまもんの祇園甲部の芸妓はんどす 、 十月一日からの温習会のおさらい稽古ですか。
帯のユガミと微妙な着物のズレが絶妙な佇まい。
で、冒頭・右の写真の方は絞り技術本「京鹿鹿の子絞りの手わざ1」作成で大変お世話になり、現在 門跡尼寺・宝鏡寺で執事をしている 矢飼満実子姫。
着物は組織が練貫の紗織で、菊・牡丹唐草に鳳凰文様の小袖。江戸後期の女官衣装、葵髱・吹き輪の結髪で「櫛まつり」にご登場。
門跡の姫と云う事情もあって、風俗研究家の上田定緒氏の特別な計らいで小袖を準備されたらしく、素材・色柄と高貴にて繊細、素晴らしかった。