京絞り -際と余白の妙技-
絞り染め「京絞り寺田」

絞り国際分業草創期

2010. 3. 25

維新明治の矛盾

 明治以降から現在まで連綿と続く東アジアでの絞括加工は是か非か。国内事情と海外政策の政治の中に組み込まれていく絞り産業と稼業の矛盾と未来を考える。

 

img001.jpg新
img001.jpg 昭和十年( 1935 ) 朝鮮絞リ宣傳会ヲ催シタ際、ソノ為ニ朝鮮ヨリ来タ現地人職工三名、 会終了帰国ノ節、当方家族ト記念ニ。(店ニ階座敷ニテ)  と祖父が記している。

 

 1910年(明治43年)日韓併合で朝鮮総督府によって、朝鮮農民への絞り加工奨励政策が展開された。背景には日本政府の「反工業化政策」によって農村部余剰人員を吸収する産業成長をめざす為とあるが、ようは日本の安心安全な食糧基地化をめざしたのであろう。               

また、絞括という特異性は問屋制家内工業から工場制への移行は進展せず、家内手工業主制のもとで少年女子の家計補助的存在で成立発展して行く。日本国内加工賃が1円70銭程度であったのに対し朝鮮の加工賃は7銭と資料に残る。

明治期の絞りの主力商品は、「 手 柄 てがら」 と呼ばれる髪飾りであったが、関東大震災(1923)を契機に日本髪が衰退、平成の現代どころではない壮烈な生き残りバトルが誘発。    一つ頭を抜けだしたのが、絞商の老舗上田善(株)。日韓併合後に求職活動に愛知県へ来た朝鮮人等に絞り技術を習得させて帰国後、家内工業的副業の失業対策として絞り加工工程を移植、農村部若年女性労働力を主体とした絞生産が京都鹿ノ子絞り業者の指導のもと始まる。