-
鯖江市美術展
2015. 11. 28本日より12月1日まで、鯖江市まなべの館にて開催されており、
「二葉葵染め」の作品が特別陳列されてます。佐竹司吉氏が二葉葵を
灰汁・孔雀銅・チタン・錫・鉄で糸染めし
奉献された五色の絹糸は
来展された方々が「鯖江の葵」で
大変上品で綺麗な色が出たと喜んでおられました。 -
葵染…「二葉葵草木染研究会」 賀茂別雷神社遷宮 奉納式
2015. 10. 23賀茂別雷神社(上賀茂神社)
第四十二回式年遷宮去る10月7日国宝権殿前にて
「二葉葵染作品奉納奉告祭」が斎行されました。福井県鯖江市「葵の会」葵育生者の皆様のご協力を得て
平成27年5月「葵祭」終了後、
吉江町の畑にて間引きされた二葉葵を分けてもらい、
京都・東京の染織関係者6名で7作品を製作、奉納させて頂きました。
▲鯖江市吉江町の葵の会の皆様と10月以降、神社内で展示予定、
又今回お世話になった福井県鯖江市の「まなべの館」にて、
「第八回鯖江市美術展(11月27日〜12月1日) 」に特別展示されます。「二葉葵草木染研究会」の発足・活動が不足している
「二葉葵」の育生者増員と町のアピールのきっかけとなる事を願います。又、今回上賀茂社家の関係者、
神官の皆様その他多くの方々のご協力、助言の数々により
皆の作品が出来ました事、感謝致します。
▲上賀茂社家を学ぶ会代表伊藤様
▲鯖江の葵畑
▲鯖江の葵畑
▲刺繍家 森康次氏が葵で染めた刺繍糸 -
家庭画報9月号 きもの特集頁
2015. 8. 3平安時代から読み継がれる「源氏物語」と「伊勢物語」
その古典文学を題材にした小袖の現代きものへの再生と創作の特集です。京絞りに杜若手描きと縫物語は
伊勢物語第九段「東下り」
在原業平が魅了された
杜若の美の製作をさせて頂きました。書店にて昨日より発売中です。
行ってみたい日本橋界隈のお食事処情報も・・・
是非、ご一読ください。
-
嵯峨御流 献花式
2015. 4. 15嵯峨天皇奉献華道祭
献花式辻井ミカ華務長後見人による献花式。
雅やかの中に現代の息吹きが感じられる式典、
変化して良い事と、変化してはいけない事の攻めぎあいを感じた。 -
彩の鬼「葵によせて」 閑臥庵にて 愛でる節分
2015. 2. 6平成27年1月31日~1日
場所 黄檗禅宗 瑞芝山 閑臥庵夜明けの晩に出やる鬼の、詠う襲ねては彩、淡し青
反しては藤、恋しきに 鬼の通い路 逢う日まで
夢まぼろしは我に在り詠読 木咲美奈子
佐竹司吉氏と、「綾小路妙庵」で15年前より互いの想いのままに、と始まった二人展。
なるがままに愛娘 佐竹美都子に引き継がれ、
彼女が立ち上げたブランド名は古蝶が未来を舞う「かはひらこ」。閑臥庵では、「名残りの鬼」、「宵の鬼」、今年は「彩の鬼」と三年目。
今年は第42回賀茂別雷神社式年遷宮を奉祝し、「葵によせて」が一年間の私のテーマです。閑臥庵にて愛でる節分 「葵によせて」展終了。
日本国 日の丸背負う「かはひらこ」 も快調。
極寒の中、ご来展頂いた皆様、ありがとう御座いました。御礼申し上げます。