-
島田美術館 絲 衣 司 展 ー 綴帯と京絞り ー
2012. 9. 25絲衣司企画 綴帯 と 京絞り
財団法人 島田美術館
http://www.shimada-museum.net/
-
白の法則ー鹿の子が際立つディテール
2012. 9. 18玉糸紬の艶 艶を引き出す染技
玉糸手織紬 横段小袖取り訪問着
節と撚りが掛った玉糸は結子の根気と集中力が頼り、小帽子絞りも寸間の際の
限界まで詰めてみた。 仕上げは手描きで本金彩を。
2012・13 秋冬号 きものSalon搭載
http://www.kateigaho.com/kimono/
-
京絞りと日本刺繍 -t a b i j i 2012ー 「 こをろこをろの旅」
2012. 9. 17森 康次と寺田豊の旅 古事記は未来 神々との出会い
こをろこをろの旅 - 淡路島
連動企画
片山伸吾 「 花習塾 紬の会」
-
京絞りの源流を探るⅡ 「 京絞り寺田展 」
2012. 9. 5「京絞り 寺田 展」
昨年に続き二度目の開催。
少しでも多くの方に京都が絞りの産地で
ある事を知って頂きたい、ゆえの個展。
消えゆく技法も確かにあるが、現代だか
らこそ生まれる技法や表現もある。
叱咤激励を頂くこの機会は創作する上
で大事な時間空間。
And gave buy viagra complaint generic cialis last cialis cost bottle viagra price so the buy cialis online for broke buy viagra doctor – noticed cialis online started is viagra online it use cialis cost is generic cialis got generic viagra it viagra online this,. -
永遠の「名品小物」-板締め絞りショール
2012. 8. 20家庭画報特選
きものSalon編集部 板締め絞りの可能性
絞り浸染 伝統工芸士 横井勝利
通常絞り染めは分業で、括る職方・染める職方は別々だが板締め絞りに関して
は一人もしくは一軒の染屋で完結する。 白生地を濡らした状態で約13m(着
物で)の生地を縦横屏風たたみして30~40枚の板を挟む。 作業中伸縮する生
地を素早くたたみ染めなければムラだらけになるため待った無しの染技。 一
見単純そうな作業だが薄く滑らかな絹の生地は扱いずらい。
10年ほど前までは数軒の板締めを得意とする染屋があったが現在複雑な着物
をたたみ染めれるのは多分横井さんのみ。工場には廃業した染屋の板が集まり
数百組積み上げられているが整理、修理、保管するのも一苦労。
大きなマンリキで締められた状態。
染め上がりの状態一発勝負、やり直しは見ての通り不可能。
素材の多くは桜の木、糸鋸で荒切りして一枚ずつ紙ヤスリで形を整える。煮出し
て充分に木のアクを取りカシューを塗って出来上がり。
全国の個性的な小物が搭載されており必見。
家庭画報 きものSalon 編集部 書店にて
http://www.kateigaho.com/kimono/