-
二葉葵の彩
2022. 8. 11二葉葵を染める🌱
秋の福井県鯖江市での催しのために。
「二葉葵と紫」がテーマで展示会をして欲しいとの鯖江市の依頼。「紫」は、近松門左衛門に続き、紫式部が数年鯖江に留まりお住まいになった事からと、、、少し強引な気もしないではないが、、、
既に「紫ゆかりの館」が出来ていた。
https://www.hokurikushinkansen-navi.jp/pc/news/article.php?id=NEWS0000026817「二葉葵」は、鯖江吉江町の数人の有志が20年近く前より数本の葵栽培を初め、今や小学校の中庭まで二葉葵畑を作り、育て、歴史と文化、化学を学び京都はもちろん、全国各地に二葉葵繋がりを強め広げている。
-
上賀茂神社 ご奉納 【鎧着初式 】 MIYAKO YOROI―KIZOME
2021. 12. 23上賀茂神社 ご奉納
2021年11月23日(祝)【鎧着初式 】
MIYAKO YOROI―KIZOME今年も晴天に恵まれ、晩秋の彩り。
1月に【明珍】の名を襲名された鎧司「明珍阿古氏」を中心に奉納式が執り行われた。午前中には、11月23日という事で上賀茂神社では新嘗祭が斎行され、午後より鎧着初式。
本藍染の大鎧を纏うのは、観世流能楽師 片山峻佑氏
鎧姿の女性が明珍阿古氏
本殿東にあるお社では、右近の橘(よろいのや奉納)・左近の桜(桜の会奉納)の植樹祭も執り行われ、メインは子供達稚児の【元服式】。
最後は、沼津戸田の橘香る舞台で、奉納舞「高砂」が奉納され大変深い式典となった。
仕舞 「高砂」片山峻佑
関係者一同、藤木権禰宜のお祓いご配慮で大変パワーを充電させて頂いた。
ありがとうございました。 -
京絞りの源流を探る「閑かなる青」展
2021. 12. 222021年11月10日 京絞り寺田
京絞りの源流を探る
「閑かなる青」展オブジェを創る落合邦子氏、
衣装を創る新井典子氏、
帯は、西陣織 佐竹孝機業店さんに協賛頂いております。<p
隣接するギャラリースペースには、古谷尚子氏の、
「陶と布と、時々母の書」展30年近く多忙な中、作陶された力作の「陶器の数々」が並びます。
-
京茜 Kyo Akane -伝統工芸と天然染料の未来展-
2021. 9. 5本日より源鳳院にて、始まりました。
2021年9月3日~5日迄(10:00~17:00)
https://www.facebook.com/events/656228638669950
自然は優しい案内者
賢明で、公正で、しかもやさしい、、、
とはモンテーニュの言葉。
付け加えるなら「厳しくもあるよ」自然の宝庫、美山の「京 茜」で、染め・織られた作品は、厳しい現在の状況の未来に向けて何を感じてもらえるでしょうか。
自然蛍光する、茜色素の免疫力を高める光を浴びて、日本人の底力を皆様が蓄電発光して頂けたら幸いです。
-
【黒文字と楠木】抗菌力と色彩・布とオブジェ ーきものと帯と小物達ー
2021. 7. 16場所岡山シンフォニービル地下階ギャラリー日時2021年6月9日~14日10:00~19:00