作成者別アーカイブ: sino

上賀茂神社 ご奉納 【鎧着初式 】 MIYAKO YOROI―KIZOME

2021. 12. 23

上賀茂神社 ご奉納
2021年11月23日(祝)

【鎧着初式 】
MIYAKO YOROI―KIZOME

今年も晴天に恵まれ、晩秋の彩り。
1月に【明珍】の名を襲名された鎧司「明珍阿古氏」を中心に奉納式が執り行われた。

午前中には、11月23日という事で上賀茂神社では新嘗祭が斎行され、午後より鎧着初式。

本藍染の大鎧を纏うのは、観世流能楽師 片山峻佑氏

鎧姿の女性が明珍阿古氏

本殿東にあるお社では、右近の橘(よろいのや奉納)・左近の桜(桜の会奉納)の植樹祭も執り行われ、メインは子供達稚児の【元服式】。

最後は、沼津戸田の橘香る舞台で、奉納舞「高砂」が奉納され大変深い式典となった。

仕舞 「高砂」片山峻佑

関係者一同、藤木権禰宜のお祓いご配慮で大変パワーを充電させて頂いた。
ありがとうございました。

京絞りの源流を探る「閑かなる青」展

2021. 12. 22

2021年11月10日 京絞り寺田
京絞りの源流を探る
「閑かなる青」展

オブジェを創る落合邦子氏、
衣装を創る新井典子氏、
帯は、西陣織 佐竹孝機業店さんに協賛頂いております。

<p

隣接するギャラリースペースには、古谷尚子氏の、
「陶と布と、時々母の書」展

30年近く多忙な中、作陶された力作の「陶器の数々」が並びます。

京茜 Kyo Akane -伝統工芸と天然染料の未来展-

2021. 9. 5

本日より源鳳院にて、始まりました。
2021年9月3日~5日迄(10:00~17:00)
https://www.facebook.com/events/656228638669950


自然は優しい案内者
賢明で、公正で、しかもやさしい、、、
とはモンテーニュの言葉。
付け加えるなら「厳しくもあるよ」

自然の宝庫、美山の「京 茜」で、染め・織られた作品は、厳しい現在の状況の未来に向けて何を感じてもらえるでしょうか。


自然蛍光する、茜色素の免疫力を高める光を浴びて、日本人の底力を皆様が蓄電発光して頂けたら幸いです。




【黒文字と楠木】抗菌力と色彩・布とオブジェ ーきものと帯と小物達ー

2021. 7. 16
場所
岡山シンフォニービル
地下階ギャラリー
日時
2021年6月9日~14日
10:00~19:00

植物の力 -京都美山の宝物- 【日本茜を染める 展】

2021. 3. 11

植物の力
-京都美山の宝物-
【日本茜を染める 展】

東京 日本橋丸善
三階ギャラリーにて開催中

3月10日~16日(最終日16時)
10日より、京都和順会館での催しを一部移動し、東京の参加者を加え展示しております。

京都 【美山・日本茜】の透き通る茜の色彩をご覧頂き、未来の可能性を探る良い機会となればありがたいです。

家庭画報特選 きものSalon (2021春夏)-②

2021. 3. 3

【植物染料 茜染め】

板締絞りに刺繍
先人の知恵より生まれた身近な植物染め「草木染めの ひみつ」
のコーナーに登載頂きました。 (両角明美氏編集)

美山・美し山の草木舎
代表 渡部康子氏の【休耕地の再生】の理念から2014年より試行錯誤の中生まれた
「日本茜復活プロジェクト」

3月10日まで和順会館にて、
(絞り染めについては8日までですが、茜染めの作品が色々と展示されてます)
3月10日~16日までは、
東京日本橋丸善にて展示しております。

家庭画報特選 きものSalon(2021春夏)-①

2021. 3. 2

【植物染料 楠染め】

変則板締鹿の子絞り横段柄
「大和四寺巡礼 祈りの旅」
というコーナーに登載頂いた。 (相澤慶子氏編集)

日本における仏像制作の始まりは、欽明天皇に 百済の王が、釈迦仏の金剛像などを献納し、その美しさに天皇が喜ばれた事からとか。

飛鳥仏に使われた木材のほとんどは、硬く抗菌力がある「楠」とされている。
3月1日より、書店にて販売中

美山の日本茜根

2021. 1. 20

けして、多くの植物染料を経験したわけでは無いが、、、
今回は、サンプルを色々な手法・素材で、取れば取るほど混乱する。

ピンクになったかと思えばオレンジに、はたまたイエロー、エンジ色。

わがままな茜根ちゃん

長~いお付き合いになりそう。

小忌衣 おみごろも

2021. 1. 19

万葉の草、「山藍」を摺り染めする衣の復元工程に、今回有り難くも立ち会う事が出来た。

染の源流である山藍生葉の「摺り染め」。
復元したのは、北本染芸 北本氏

■山藍■
蓼藍とは、別種でインディゴは含まない常緑草。雪山枯れ葉の中でも、ひときは青々と輝き可憐な花を咲かせていた。
現在は特に社寺林や遺跡など聖域で守られていて(岩清水八幡宮など)、なかなか身近に見れなくなったが。(子供の頃隣の松尾大社の裏山に群生してた気がする)

■胡粉■
今回復元された「小忌衣」の特異性は、大嘗祭では山藍は使われ度々作られているが、明治から令和まで省略されている加工(麻生地を表裏胡粉で厚く引き染め)を北本さんが苦労して再現仕上げた事。
さらに雲母(きら)を丁寧に振り着けられた衣は、まさに「浄衣」。

 

日本茜 ー植物の力ー

2021. 1. 3

日本茜 ー植物の力ー

【美山茜1】生地を染める

【日の丸】を絞りで、染料は「日本茜」で染めて欲しいと丹波の仙人に依頼され、挑むも大変難しい。
(写真はなぜか赤味の色素が蛍光して実物より赤く濃い)

黄味(オレンジ)は、水に溶けやすく抽出しやすいから直ぐに染まる、という事は堅牢度は弱い、、、か。
赤味(青みのレッド)は、なかなか水に溶けにくく頑固で出て来ない。染まると確かに水洗しても色落ちしにくい、、、
昨年の年末年始は、桜に翻弄され、空がピンクに見えたが、、、
この年末年始は、一日が日の出と、夕焼け小焼けで日が暮れる。