作成者別アーカイブ: sino

小鮒草を染める

2025. 1. 31
色を解く
ー黄色 金色 黄金色ー
 
小鮒草コブナグサ
 
誰が付けたか、葉の形、群れる姿が小鮒の群生に似ているから小鮒草。
子供の頃、小川でよく小鮒の群生を見ましたが確かに。
 
2023年に収穫乾燥保存してあったものを煮出しました。
色素は褪せる事無く、落ち着いた綺麗な黄色に。
 
小鮒草は『黄八丈』の鮮やかな織物で有名ですが、堅牢度も高そうで硬質な黄色に感じます。
 
傾城小紫、伊藤小太夫紫が流行らせた紫と同様、古くは武家、大名の衣装が、江戸後期に浄瑠璃『恋娘黄八丈』で衣装に使われ、歌舞伎などにも町娘として華やかに多くの場面で飾られた事で、江戸中大流行になったとか。
 
流行色が生まれる背景は、興味深いです。
 

日本橘を染める

2025. 1. 16
色を解く
−黄色 金色 黄金色−
 
日本橘 タチバナ
 
2019年、最初で最後の『日本橘染め展示会』を催していた所、吉武利文氏(橘研究家)と再会。
 
入手を諦めていた日本橘、
氏の紹介で戸田森林組合の長倉氏をご紹介頂き、それ以来毎年剪定された貴重な戸田の橘を分けて頂いています。
 
四季折々の橘を染めましたが、やはりこの時期が橘の色素?にとっても、気温水質が丁度具合良いのか絹が綺麗に染まる気がします。
 
橘のさやけき花は、文化勲章のモチーフに。
500円玉の模様にも橘、橘。
香りから原点回帰を促すブルースト現象。
田道間守が常世国から天皇のために持ち帰った『非時の香果』、そして田道間守はお菓子の神様に。
などなど、古代より日本文化を静かに深く繋いだ橘、吉武氏のお話は尽きません。
 
葉の染色は緑味の黄色で香りは艶やか。
枝は、淡い黄色で香りはつんっと強く、
茎は、深い黄色で香りはまろやか。
 
今、私の工房は
橘の香りが充満中。
気力、体力充電中。
 

クチナシを染める

2025. 1. 9
色を解く
−黄色 金色 黄金色 & プリン−
 
梔子クチナシ
 
今年は12月末まで、お世話になっている御寺様で収穫出来た梔子。
 
紬地、オーガンジー、刺繍糸、絞布、平綸子裂、紋意匠裂等、染めやすいので色々と試してみました。
 
染液は酸化しづらく?3日経ってもまだ綺麗な黄色が染められます。食材にも良く使われているのがわかる気が。
 
と、そこにカスタードプリン。
『花冠』主人松本栄文氏から、京都の知人の皆様へとグランプリを取られた出来立てホヤホヤプリンが届きました。美味い
 
学生時代より、『食』で地域起こしをして来た松本栄文氏、
屋久島から目黒、ここ10年は千葉の佐原、そして多摩地区と何店舗
オープンしたか数え切れませんが、何時休んでるか分からない人。(たまに倒れてるが直ぐ復活してる)
今年は久々に京都にお帰りあそばさせるとの事。大変楽しみです。

漆を染める

2025. 1. 4
色を解く
黄色 金色 黄金色ー
 
漆木の芯
 
年末年始は、漆木(芯部分)染めで。
12月に各地から届いた染織用草木は、漆、日本橘、櫨。
地元京都で、梔子、小鮒草。
どれも様々な色。
 
漆木は、2024年11月に山形県長井市草岡森林様に伺い、日本漆総合研究会の蜂谷哲平先生(漆作家)が漆の木を剪定するからと伐って分けて頂いたもの。
 
漆染の試作は、絹素材によりかなり異なり、生地は深い黄から黄土へ、刺繍糸は黄金色に。
 
絞り染め後、更に京北の型染め作家赤坂武敏さんの元へ参ります。
 
ご協力作家様各位、芯の部分は”かぶれ”ませからご心配無く。
 

小袖復元

2024. 12. 26
2024last
京鹿の子絞
振興協同組合事業
 
−小袖復元の試み~
 
数作品目となりますが、今回当組合に復元依頼を頂いた小袖は、
 
『襷海松文様小袖』
    たすきみるもんよう
 
大般若経の経帙(鎌倉時代/東寺蔵)に貼られた裂を参考に、
(公社)京都染織文化協会様が『淡萠黄紋綾地柳桜文様袿』
として昭和初期に制作されたものです。
 
万葉集にも出てくる『海松−みる』。
平安期の装束にもよく使われており、海藻の一種である海松は海の森ともいわれ、深い緑色で生命力を発し、松葉に似て古来より吉祥文様として好まれたようです。
 
技法は現代でもよく見る『唐松絞り』ですが、この作品は、縫〆絞り、折縫い、浸染に一工夫入り、下絵型紙作りが要となります。
 

(一社)日本茜伝承プロジェクトの活動「茜 茜」

2024. 12. 24
(一社)日本茜伝承プロジェクトの活動
     茜茜
 
関西には、池坊を始め嵯峨御流、未生流、他数々の華道流派華道家が居られ其々に伝統を重んじつつも革新的な活動をされています。
 
日本茜伝承プロジェクトがご縁を頂いたのは、
2019年京都に関西支部(草月WEST)を移転開設された草月流家元 勅使河原茜氏。
 
草月流×日本茜プロジェクト
と題し、『植物の成長と環境』をテーマに活動開始。
美山『美し山の草木舎』の若手らと共に、2024年一月より草月WESTの方々が山に入り荒地を開墾し、茜畑を作り春に苗植えをされました。
 
秋には無事花が咲き種を付け、これからは雪を被り力を蓄え又春を迎える準備です。
 
12月は、東京よりも家元、スタッフの皆様共々茜掘り体験及び染色体験に美山に来られ賑やかに、華やかに。
 
2027年草月流[創流100周年]に向けて、
茜家元を主軸に草月流の皆様がどのような創作活動をされて行くか大変楽しみです。
 

婦人画報 美しいキモノ搭載

2024. 11. 20
ー婦人画報ー
2024 11[美しいキモノ冬号 ]
 
登載情報
総絞本疋田訪問着 紫根染
『扇重ね吉祥草花模様』
 
出雲の舟木清氏が育てた『出雲根紫』の植物染め。
総絞りは染色に一手間かかりますが、染め上げて一年ねかしても色焦る事なく綺麗に色素が絹に絡み付き浸透してくれた様子です。
 
2024年冬号美しいキモノ
11月20日より書店にて発売中
 

藤崎ギャラリー個展

2024. 9. 19
宮城県仙台にて
 
藤崎さんのギャラリーにて、
本日9月19日〜25日まで、
『京絞り寺田展』を開催して頂いております。
 
地元仙台からは、
クチュールNの新井典子氏が、ユニークな小物、洋品で参加。
ワークショップも全日2時〜4時まで催しております。
 
京都からは、服部綴工房の服部秀司氏が助っ人に参加して頂いてます。
お近くな方は是非お越し下さいませ。
 

出雲根紫 いずもしこん

2024. 9. 4
古代出雲根紫研究会シンポジウム
 
出雲大社北島國造館亀山会館
 
8月31日〜9月2日まで、奇跡的に無事関係者が集い、開催されました。
30日前日入りせねばならず、午前中公共交通機関が止まっていたため、台風に向かって手立てが不安。
服部秀司氏のご協力で車で何とか無事出雲入り出来ました。
 
草木工房山崎和樹氏は東京から、京大名誉教授矢崎一史氏も又仙台から無事に到着されました。
29日舟木氏、矢野氏お二人からの連絡で「北島國造様にて神事お祓いを受け後、暗雲の空から陽光が射しました」
と言う言葉に誘われ、皆様出雲入りを決行され集られたのだと思います。
 
講演にも地元の方は勿論、遠方よりも多くの方々が参加頂きました事、大変感謝致します、ありがとうございました。
 
出雲根紫、又京都での日本茜の生産者の方々も同じくですが、情熱、天命のような思いは、少しづつではありますが、広がって行く事を確信しています。
 
シンポジウムに参加したと云うより、神事に参加させて頂いた思いです。
 
 

花吹雪 万葉を飾る

2024. 5. 21
植物の力
伊豆高原 城ヶ崎温泉
― 花 吹 雪 ―
 
4000坪の敷地、静寂な森の中に貸切温泉が7箇所。
17棟の客室が佇む個性豊かな、「花吹雪」さん。
 
2024年5月1日より、新たに
「万葉の棟」を三棟増設されました。
 
三棟内のツインベッドの頭の上には、京都美山の日本茜で染め上げた「みなも絞」、島根県 出雲根紫の「筒絞」、京都保津で建てられた琉球藍「京鹿の子本疋田絞」の額装が飾られています。
 
「橘の君」 吉武利文氏の紹介で、一年前に訪れ自然の中にあって、モダンでファンタジーな世界に驚きましたが、棟内にも「絹・絞り・日本の色」を取り入れて頂いたのは、大変ありがたく感謝です。
 
是非、不思議な森のファンタジーな空間を体感へ